
こんにちは 上州物産の木村です(^^)
来週からのゴールデンウィーク、2日と6日を休めば10連休!!
・・・私は休みませんが(^_^;)
でも、まとまったお休みは嬉しいものですよね。
4月から新社会人になった方々は、久々に学生時代の友人と会って
近況報告&リフレッシュするのもよいでしょうね。
さて本日は、学生時代の思い出作りにもなる学園祭焼き鳥模擬店の出店準備アドバイスを!!
初めての模擬店出店で、パニックにならないためには事前準備が大切ですね(^^)
用意するものの確認、購入するものの確認、下調理しておくものも確認等など。
焼き鳥を焼くので、焼き鳥器は絶対必要ですね。
誰かが持っていれば(持っている人いるかな?笑)それを、無ければレンタル予約をしてください。
弊社の場合レンタル開始日前1週間を切っている場合は、一度お電話頂くようにお願いしてます。
そして、使用する焼き鳥機がガス式ならプロパンガスの手配も忘れずに!
炭火式なら炭の準備が必要ですので、近くのホームセンターなどで購入しておくことを忘れずに!
電気式なら電源確保が必要ですので、場合によっては発電機やコードリール(延長コード)も必要ですね。
そして、焼き鳥機を置くための台も必要です。
ステンレス台や折りたたみテーブルなどで良いでしょう。
ぐらつかない安定した物を用意しておくと安心ですね。
あとは、材料の調達です!!
弊社では、素人がいきなり生肉の鶏肉で焼き鳥を作るのは非常にリスキーだと
思っておりますので、加熱調理した冷凍【焼き鳥たっくんふっくらモモ串】を
おすすめしています。
生肉は完全に加熱しないと食中毒の危険もありますので、初心者には向いていません。
また、焼き鳥を焼く時は冷凍のまま焼くのではなく完全に解凍してから焼いてくださいね。
解凍してから焼かないと、表面は焦げて中は冷たい焼き鳥になりますので、完全に解凍してください。
他には、味付けのタレや塩、焼き鳥を入れる袋なども必要ですね。
お好みで、七味唐辛子や柚子胡椒などもあると喜ばれるかもしれませんよ。
つり銭用の小銭も有った方がいいですね!
釣り銭を入れておく缶や袋も忘れずに。
POPやポスター、なども作ると楽しそうですね。
販売用のコスチュームやBGMも演出効果が上がりそうです!!
それでは、又次回までお元気で(^_^)/~